仙台市内の偉大なる世間遺産3横丁。
ここが無いと仙台の面白さの半分は消えます。
大事にして頂きたい3横丁!
フフフ、さて僕が食べた鰻屋さんは、どんなところでしょう?
大将も、おかみさんも優しくて、鰻な話をしてくれました。
味は柳川系に比べると少し辛口。炭火でカリッと焼けて美味しい。
お米は宮城米で少し小粒、噛むほどにほんわり甘味が。
お漬物には相当のこだわりを持たれてます。
また、必ず参ります♪
あの、知る人ぞ知る「Nagaya Apartment HACHI」を視察。
うーん、実際に見ると北側の暗渠と南側の傾斜をうまく活かした設計がなされてます!この長屋好きだ。
HACHI猫とも出会う 笑♪
あの、ゴーと水の音がする暗渠の立体交差地点。
それ以前の形跡が、近くの春日神社にあった!
昭和15年のスケッチは、まだ北南方向が川だった。
それを下流に追いかけると、またしても暗渠にかかった橋と、暗渠の立体交差が!
仙台人どこまで暗渠好き~ 笑。
先日、My Best of“ブラタモリ”仙台編で話題になった、仙台市「四ッ谷用水」をトレース。
写真はTVでも紹介された、山地で川を渡る用水路「ひじりさわかけひ」。実際は岩盤が結構な距離くり貫かれ、伊達正宗の時代 難工事だったと思われます。
市中に入ると現在 暗渠のルートも 当時は開渠で、洗濯場の石段あとが壁に残されていたり、壁の素材の違いをよく見ることで 当時の地形を妄想できたり、後世の町歩きマニアの出現を予測したかのような痕跡がたまらなく粋な計らいですね 笑。