いやあ、「ブラタモリ博多」 これまでで最高の出来でしたね。
お櫛田さんの川端側の段差が海の名残とは♪
また、日本でも珍しい、一つの場所からあらゆる時代の遺跡が出てくるのが博多ということでしたが、本格的発掘が始まったのは1977年とのこと。
僕が県立福岡高校 考古学部でこの写真のように発掘手伝いをしていた頃が、博多発掘調査の黎明期だったんですね。
思えば、今の呉服町交差点を深く潜った発掘現場の土は砂浜みたいで、室町時代の住居跡から茶碗をたくさん掘り出しました。
僕も町歩きでは、少し前から写真のようなレーザー高度差マップを使ってましたが、とても説得力ある説明に使われてました。
そして、聖福寺境内からわかった、まち割りの変遷。道の微妙な角度の違いから、まち割りの時代変遷を見つけ出す繊細さに涙!
最後に、聖福寺 前のタモリさんの後ろにいるのは、仕事仲間 アドアルファの皆さんではないですか 笑♪
NHK福岡の皆さん、とても良い番組を有り難うございました。