10月例会は TOTO本社の皆さまに心のこもったご準備を頂きまして、TOTO museum での水回り勉強会 & 最新ユニットバス入浴体験会。
社食ランチ、工場セブンイレブンなど社員さん体験もさせて頂きながらの、歴史、機能、構造、感性に基づくマーケティングなどの、ユニットバスをはじめとした開発苦労話は プロジェクトX 。影響受けOIMの皆さんからも賃貸専用パーツのアイデア出しなど。
開発部のKOさんや、通常キャナルシティでお仕事をされるプロの皆さんとも気軽にディープなお話しさせて頂ける貴重な勉強会でした。
器のノリタケ社と関連会社だったり、キャラクター可愛かったりで、みんなで TOTO ファンになったのは言うまでもありません。
トイレの長い長い開発の歴史の上で、日本が世界に誇る感性テクノロジーデザイン “ウオシュレット” が発明されたのでした。
失敗作も見れることが、よりの苦労のリアルさを裏付けます。1936年製 和風腰掛け便座。女性用立ち便器。お相撲さん用便座。
自分も製薬会社の開発部出身ですので、こんな技術者たちの情熱が日本人の宝です。
便器のロゴ年表で、先日の東北での廃墟団地の建築が1961年以前であることがわかります。
TOTO museum 恐るべし。
手作り職人立国ニッポン が確認できる、テクノロジー系アミューズメント施設でした。