宮城県の白石城とその城下町を歩く。以前のNHKブラタモリ仙台で、伊達藩の城下町の都市デザインに興味を持ちました。
仙台市では、伊達政宗公の治水計画 四ッ谷用水路に感動し、その源流まで辿りましたが、ここ白石城下町も用水路が緻密に複雑です。
水路の街並みが美しく、古地図を参考に白石水道水源地まで突き止めましたが、水の流れが消えるなど謎が深まるばかりで、その全貌を理解することができませんでした。
片倉の殿はカッコよく表現され、城壁は丸石で、ポチ武者こじゅーろーもカワイイ。
場外の「神石白石」は白石の名前のルーツとのことで、この白い石の根っこは仙台まで繋がっているとのこと。
まちで寄ったセブンイレブンは今日で閉店とのことで、ラストセブンコーヒーを頂きます♪