NPO法人福岡ビルストック研究会より H22・12・9
H22年12月催し
『 博多津にぎわい復興計画研究会 井澤洋一さんより
第6回まちづくり講話(歴史的町並み見学と講話) 』
のご案内
理事長 吉原 勝己
(このメールはビルストック研究会および吉原住宅 吉原にご縁のある
皆様にまちづくりやビルストック活用に関連する情報を送らせて頂い
ております。アドレス変更やご案内不要の場合はご連絡頂けますと
幸いです。)
今日からいよいよ寒くなり、朝から灯油を買う人が並んでいましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
先週末は出張がてら、今年最後の暖かい日を使って、山口県「周防大島」
、広島県呉市の「とびしま海道」と瀬戸内海の島々を自転車で200km
ほど走り回ってきました。
最近の自転車ブームで全国の道をサイクリングコースとして再評価する
動きが盛んですが、ファン投票で必ず上位に来るのが瀬戸内海の島々です。
一人で行ったのですが、行った先では、たくさんの自転車乗りが全国から
走りに来てますので、出かけるごとに全国に知り合いが増えています。
今回も初対面の広島の方と1月に沖縄へ走りにいくことになりました。
お金を使った地方のまちおこし、村おこしが盛んにおこなわれていま
すが、自転車乗りでも、特に私のような
「 グランフォンダー 」
(大自然の中で長距離走破を楽しむカテゴリー:
ツールドフランスではアルプスを超えるコース設定がされるよう
にヨーロッパではメジャーな走り方です。昨年は、北イタリアの
ベネチア近くの古都「トレビソ」がスタート・ゴール200kmの
グランフォンドレースに出てきました…。)」
にとっては、瀬戸内海の島はお宝のようなところです。
私たちには、手つかずの環境そのものがあこがれの場所です。
景色はきれいですし、食事は博多でも見ないような美味しいものがあり
ますし、車は少ないし、船のルートが縦横にありますので、(一緒にな
った人は、四国から波しぶきがかかる小さな船で渡ってきたと言われて
ました)思い切ったルートが考えられます。
しかも、時代に置き去りにされた、貴重な路地のまちなみと生活が当たり
前のように残っています。
さて、今回は間が無いご案内で恐縮ですが、とても興味深い内容です。
それでは以下、井澤さんよりのご案内です。お手数ですがご参加の申し込
みは直接、井澤さんあてにお願いいたします。
——————————————————————-
各位
第6回まちづくり講話についてお知らせします。
今回は、歴史的町並み見学と講話の組み合わせで開催します。
文化遺産でもある博多町割の基本である”流れ”の成立について基礎的な勉強
と、町家の暮らしと現状、そして保存活用について町家所有者の参加を得て座談
会的に行いたいと思います。
日時:平成22年12月11日(土)
○見学会 13:00~14:00
○座談会 14:15~16:30(予定)
見学会集合場所:博多櫛田神社前 ※小雨決行
コース:厨司通り、御供所通り、西門通り、竪町筋。吉住家住宅、
遠藤家住宅、高橋家住宅見学
座談会会場:下呉服町 高橋邸2F
○基調講話 *「博多流れの成立と博多町屋」*
土田充義鹿児島大学名誉教授
○講 話 *「瑞々しい古家に住まう」*
高木正三郎 設計+製作/建築巧房 代表
○座談会参加者:講師、町屋所有者
なお、まちづくり講話終了後に講師を囲んで懇親会+忘年会を近辺で開きます。
17時から2時間程度、会費は3,000円程度を考えています。併せて申し込んでくだ
さい。
懇親会のみの参加も歓迎します。
※ この座談会形式のまちづくり講話は、地域の文化遺産を発見し、地域の歴史
文化を見直す切っ掛けになるように今後は、市内各所を巡回することとし、地域
の方々の参画を得て、町家等の歴史的な建物で開催したいと考えています。
————————————————————————
今回のご連絡先: 博多津にぎわい復興計画研究会
井澤 洋一さん
TEL090-4582-4188
FAX0942-75-4017
——————————————————————–
NPO法人 福岡ビルストック研究会 理事長
〒810-0041 福岡市中央区大名2-8-18 天神パークビル3F
吉原 勝己
TEL.092-721-5501 FAX.092-721-5690
メール office@npo-fbs.com http://www.tenjinpark.com
——————————————————————–