築65年 京都 堀川団地

カテゴリー:まちなみ
投稿日:2015.8.2

木でできた、階段サッシ、テラス付き共用廊下、木がふんだんに使われていた時代の鉄筋ビル 京都「堀川団地」には、木製じゃないと残らなかったかもしれない長寿命パーツが存在感を醸し出してました。
堀川団地だから、階段室の緑の手形や、消火器の鉄アレイで小説が書けそう 笑♪
11824978_904565446284325_7405101957425084831_n 10407672_904565486284321_8409745672696139658_n 10984243_904565532950983_5210523365997182714_n 11813484_904565552950981_683702537775349249_n 11707489_904565569617646_2876798080483827643_n

 

堀川団地 再生プロトコルには、公的物件ならではの、民間物件よりハイレベルなたくさんの示唆が盛り込まれています。
堀川団地の魅力は、1Fには店舗が並び、2Fは私道付き廊下、2・3F間はプライベート階段。部屋によっては大文字が見え、耐震補強が施され、何と夢の後付けエレベータ!
その本質としての、ビンテージとリノベーションの共存、これまでの入居者さんとこれからの入居者さんの共存。
そこから生まれ育てられる世界に、このプロジェクトの本当の意義があるのかもしれない。
注)扇子の人は入居さんではないです 笑。

11800337_904578249616378_986031909618560499_n 11822410_904578286283041_5310975961284990397_n 11693997_904578312949705_1627532187714984768_n 11781630_904578346283035_4550673622766805773_n 11831807_904578379616365_4999015592732963932_n

 

キッチンには配膳窓。料理中は男禁制の世界だったのか?
食器棚は金属網戸で風通し良さそうだ。
トイレは65年前から洋式 えっつ!
トイレ照明と玄関照明を兼ねた省エネ照明は、デザインも凝ってます。

11816808_904633309610872_4202891913121709809_n 11813292_904633346277535_498278787693492903_n 11800098_904633382944198_7228799023769688629_n 11796311_904633406277529_3013332563648786553_n 11811298_904633439610859_6471729556282060216_n

 

大工さんと左官さんが活躍した時代の鉄筋物件創世期のせいか、スゴく内装凝ってます。
室内なのに土壁のため解体で温存された、ナンと竹組。
壁のヘリは曲面で仕上げられ、最上階でもないのに斜め天井に意図がありそうです。

11753695_904642082943328_7447407233225555609_n 10672426_904634126277457_5370285678715667999_n 11094324_904634149610788_217085058925055633_n 11231684_904634199610783_6289815052494267960_n 11816998_904634236277446_5404097926630644067_n 11836931_904634262944110_6447885753344585134_n 11822449_904634286277441_9025928922555663833_n

 

調査の上、とにかくカッコいい、当時の配管が十分使えるそうで良かった。
コンクリートもしっかりしていたようで、終戦直後の物が無い時代、材料集めからの品質維持に大変な物語があったと思われます♪
11224058_904644759609727_2929907996870164286_n 11695928_904641862943350_7088343163173484753_n 11800406_904641896276680_8699301603003877824_n 11219090_904641912943345_8664682595707900011_n 11694050_904641962943340_121908123278017513_n 11800323_904642016276668_8546724674165339774_n

 

1F“京極ダイニング”&“ニュースタンダード チョコレート ショップ”。
京極ダイニイングではランチも夜もお世話になってますが、障害者の方々が自然に活躍されて、やけに落ち着けるお店です。
今回は親子でお世話になりました。
緑のタイルは自分達で焼いたとのこと♪
11234968_904647746276095_5920007792265543167_n 11836876_904644659609737_1512961490889783827_n 11824981_904644676276402_2224934340619974728_n 11813345_904644702943066_1708542940786378545_n 11060836_904644732943063_2187829851578345772_n

 

堀川商店街。
終戦後の開店当時は、人が歩けないほどで京都復興のシンボルだったんでしょうね♪
僕のイチオシは「パリーナイロン」!
ご年配の職人さんがミシンで縫い物されてます。
母が若い頃こんな服をいろいろと着てたことを思い出します♪
別の写真展で、当時のこの付近の路面電車 写真を見つけました。
11705216_904647602942776_5021334137611560091_n 11817217_904647622942774_9010005287259003187_n 11836672_904647666276103_4890934361605246031_n 11222651_904647699609433_275009662751261068_n 11800464_904647726276097_1315033890031514820_n

 

今日の入居者さん募集イベントの重要人物で、日本のネオ大家像を世界に知らしめた、プレゼンターの青木さん。
入居者さんであり、堀川団地プロジェクト コラボレーターでもある世界的眼鏡作家 山下さんに、リノベ業界でも有名な岸本さん。
前面の京都府住宅供給公社 桜井さんに、壺井さん。
京都 影の大番長 大島さん。
そして、どっしりと学の分野から(それ以外の分野まで)支えられている、京都大学 高田教授先生。
そして、ご挨拶に来られた京都府知事さんでした。
というか、参加者にもただ者ではない人たちがたくさん紛れ込んどる 笑。
ああ、スゴい役者の皆さんが揃われましたねえ。

11822323_904651796275690_7951789444251625828_n 11796232_904651822942354_8807411470702760064_n 11825055_904651872942349_2168805495432771494_n 11800228_904651906275679_5629982573331195531_n 11831739_904651956275674_8634966978754449336_n

過去の記事
吉原住宅 代表プロフィール
吉原住宅有限会社
代表取締役

吉原勝己

1961年福岡市生まれ。1984年九州大学理学部卒業後、旭化成で医薬品の臨床研究を17年行う。その後吉原住宅に入社。
老朽ビルの再生が、資産価値向上と人のつながりを深める手段となることを確認する。
書籍・出版物
DIY賃貸 セルフリフォーム&リノベでファン・ファン・ファン
3人の大家が協働執筆した、賃貸経営で悩まれるオーナーのための「DIY賃貸」の手引きです。
新版 エンジョイ、レトロビル! 未来のビンテージビルを創る
「未来のビンテージビル」を創るためのノウハウを公開。ビルストックの現場からお伝えする一冊。
TOPへ