第1回 大牟田 街なかストリートデザイン作戦会議

カテゴリー:大牟田ビンテージのまち事業
投稿日:2015.8.19

たくさんの方が中心市街地活性化の作戦を練りに集まられました。
大牟田にこんなにたくさんの頼もしい若者もいたのだ♪
とうとう熊本の山野さんがコメントされました。

11904659_914443728629830_3364241025352950046_n 11899998_914443748629828_3250695464918645082_n 11903781_914443765296493_8207946679171938662_n 11899810_914443785296491_378520318371880703_n 11148554_914443808629822_7031867694006546614_n

 

老若男女が真剣に衰退した大牟田 中心市街地の将来像を発言する様子は、なんと記録写真でも伝わるんですね。それは、参加者のそれぞれが大牟田を我がまちとして関りたいという姿そのものでした。
全国のお店が並ぶ西鉄天神駅から特急で大牟田まで1時間1020円。座った1時間後には別世界の大牟田 超ローカルに入ります。
そのギャップが面白い訳ですが、その一つが今回の件。自分の仕事の本拠地、天神・大名でいくら町のこと唱えてもそれは、何万分の1。しかも今どこに誰がいるのか人が多すぎてわからない。
それに対し特急大牟田駅から歩き始めると、知り合いが通り沿いで働いてる姿が見えて立ち寄ってしまうのが大牟田。そんなところが少しづつ増えると、今日もなかなか目的地「えるる」にたどり着けない。
そんなことで自分にとって大牟田は、とてつもない親近感のまちに変わってたんですね。それは、人が主役のまちだから。(天神はお店が主役であって、人が主役ではなくなってしまった)
ここに住んで仕事をしている人の発言の重みは、天神の10万倍とかかもしれません。
そんな人たちが語るまちだから、天神でのまち議論では起こらないような現象がここ大牟田の中心市街地でおこっているのかもしれませんね。
それを、有明高専 建築学の鎌田准教授は「市民がオーナーシップを持てるまち」と表現されました。なるほど。
それは、炭鉱で日本を支えた勢いを持っていたまちだから?
大蛇山祭りのようなすごいエネルギーを持った人たちのまちだから?
消滅可能性都市の烙印を押されたまちだから?
他のまちの人間が羨ましいと思っているまちであることを、まちの皆さんが理解することで、これからやるべきことがだんだんはっきりしてくるような気がした貴重な一日でした。

 

鈴木 一史さん談: >人が主役のまちだから。(天神はお店が主役であって、人が主役ではなくなってしまった)

 

なるほど
東京は、お店が主役のところばかりですねぇ

 

吉原 勝己談: 鈴木さん、僕たちの仕事も住まいの主役を、これまで建物だった歪んだ姿を、主役を入居者さんに変えようとしているんだなあと気づきます。
ショッピングモールやロードサイド店に行かなくなったのはそのせいかもしれませんね。

 

11139417_914943845246485_2495316703895403229_n 11895955_914943635246506_4781779659136753141_n 11898517_914943501913186_9117982547287721752_n 11900011_914945291913007_4901401710232486034_n 11899890_914943361913200_6849303315888443237_n 11873455_914945295246340_146512949956187563_n

過去の記事
吉原住宅 代表プロフィール
吉原住宅有限会社
代表取締役

吉原勝己

1961年福岡市生まれ。1984年九州大学理学部卒業後、旭化成で医薬品の臨床研究を17年行う。その後吉原住宅に入社。
老朽ビルの再生が、資産価値向上と人のつながりを深める手段となることを確認する。
書籍・出版物
DIY賃貸 セルフリフォーム&リノベでファン・ファン・ファン
3人の大家が協働執筆した、賃貸経営で悩まれるオーナーのための「DIY賃貸」の手引きです。
新版 エンジョイ、レトロビル! 未来のビンテージビルを創る
「未来のビンテージビル」を創るためのノウハウを公開。ビルストックの現場からお伝えする一冊。
TOPへ