おとなりの福岡市南区清水。地元の方とのまち歩きで樹齢1000年「楠の木屋敷」の看板を見つけました。 「筑前国続風土記より、清水村に 大なる楠の ″楠の木屋しき″ あり。昔、菅公を慕い 藤左近・藤右近が筑紫に下りし住居。 江戸時代は参勤交代の帰路、名島橋からこの大楠が見えると、お城が近いと喜んだという。 当時の樹高30m。幹周り大人の手で8人分。昭和20年大空襲で焼失したかに見えたが蘇生した」と当時の景色が思い浮かびます。 みなさんのまちでも台風の被害がありませんように。