吉原住宅有限会社[ビンテージビル創出企業] > 活動ブログ > 福岡ビルストック研究会より『博多津にぎわい復興計画研究会主催 (まちづくり講話3)『 福岡の近代化遺産を考える 』のご案内

福岡ビルストック研究会より『博多津にぎわい復興計画研究会主催 (まちづくり講話3)『 福岡の近代化遺産を考える 』のご案内

カテゴリー:
投稿日:2010.9.17

NPO法人福岡ビルストック研究会より         H22・9・17

H22年9月セミナー

博多津にぎわい復興計画研究会 主催
(まちづくり講話3)『 福岡の近代化遺産を考える 』のご案内
            
                    理事長  吉原 勝己

(このメールはビルストック研究会および吉原住宅 吉原にご縁のある
 皆様にまちづくりやビルストック活用に関連する情報を送らせて頂い
 ております。アドレス変更やご案内不要の場合はご連絡頂けますと
 幸いです。)  

皆様、こんにちは。
秋風も入り、随分過ごしやすくなってまいりましたですね。

昨日はビルストック研究会をサポートする「吉原住宅」の創立45周年で、
本日はメンバーのみなさんで一緒に赤飯パーティです。

ところで、昨晩一緒に食事をした、春吉小、西南中学の幼なじみの
ご実家が九州一の長寿企業として新聞各紙に取り上げられました。

その名は春吉が誇る「平助筆復古堂」さん創業1501年です。
長寿の秘訣は「変化への対応力に尽きる。先行きの不透明感が増す中、
学ぶべき点は多い。」とのこと。

いつも歯磨きは左の歯から磨いていましたが、たまには右から磨くか、
など思いました。(ちょっと違いましたね…)

今回は、教育委員会にいらした井澤さんからのご案内をご紹介させて
頂きます。私も勉強させて頂きたいと思います。

それでは、以下、井澤さんからのご案内です。
——————————————————————–

(まちづくり講話3) 『 福岡の近代化遺産を考える 』  

日時:H22年9月27日(月) 19:00~20:30

場所:福岡市職員研修センター 405会議室

住所:天神1-6-8 天神ツインビル4F
    (夜、正面玄関が閉まっている時はビル裏地下入口より)

講師: 鹿児島大学名誉教授  土田 充義 先生

      鹿児島市旧ザビエル教会建物復元に取り組み中

参加費:500円(講師謝礼・試料代)

詳細:添付資料

※ 今回のご案内情報に参加の場合は、お手数ですが主催者まで
  直接お申し込みください。
——————————————————————–
ご案内文
 
 福岡市には、赤煉瓦文化館の他、大名小学校、名島橋、雁ノ巣飛行場など
近代化遺産の建築・土木遺産が存在しています。
 特に、箱崎の九州大学旧工学部の建築物群は、九州大学の歴史とともに福岡
に遺された貴重な遺産です。
 
今回は、鹿児島大学名誉教授の土田先生に講話をお願いします。
 
 現在、先生は、鹿児島市所在のザビエル教会の改築に当たって、取り壊され
ることになった昭和24年建設の教会建物を自力で宗像に移築復元されています。
 ザビエル教会移築復元の意義と目的、そして現在の取り組みも含めてお話を
いただきます。

 お申し込みは、メールまたはファックスでお願いします。

——————————————————————–
【お申し込み先】

博多津にぎわい復興計画研究会
    井澤 洋一

TEL  090-4582-4188
FAX  0942-75-4017
メール: spc748k9@space.ocn.ne.jp
——————————————————————–
NPO法人 福岡ビルストック研究会 理事長

〒810-0041 福岡市中央区大名2-8-18  天神パークビル3F
        吉原 勝己

TEL.092-721-5501 FAX.092-721-5690
メール office@npo-fbs.com    http://www.tenjinpark.com
——————————————————————–

過去の記事
吉原住宅 代表プロフィール
吉原住宅有限会社
代表取締役

吉原勝己

1961年福岡市生まれ。1984年九州大学理学部卒業後、旭化成で医薬品の臨床研究を17年行う。その後吉原住宅に入社。
老朽ビルの再生が、資産価値向上と人のつながりを深める手段となることを確認する。
書籍・出版物
DIY賃貸 セルフリフォーム&リノベでファン・ファン・ファン
3人の大家が協働執筆した、賃貸経営で悩まれるオーナーのための「DIY賃貸」の手引きです。
新版 エンジョイ、レトロビル! 未来のビンテージビルを創る
「未来のビンテージビル」を創るためのノウハウを公開。ビルストックの現場からお伝えする一冊。
TOPへ