「世界標準の経営理論」より

カテゴリー:スペースRデザイン事業
投稿日:2020.3.12

僕らの活動を「遊休不動産をもちいた”地方都市型”『ソーシャルムーブメント現象』」として整理する中で、早稲田大学大学院ビジネススクール 入山章栄 教授「世界標準の経営理論」全30理論中4理論で、客観分析への応用ができそう。
なぜ、各自がこれまで活躍できたのか?うまくいかないとき、その理由は何なのか?これから、どんなリーレーション図をデザインすれば良いのか?これからの激不況時代を、このスタイルで生き残れることはできるのか?
ソーシャルネットワーク・ソーシャルキャピタルの法則から、いろんなヒントが生まれるかもしれない。
————-
●埋め込み理論(エンベデッドネス理論)
新たなつながりのメカニズムと影響を説明。利益率低いが、業績悪化時のリカバリー大きい、日本の得意分野を事例に。今からの時代、企業の存在は薄れ、ネットワークというアクターが登場するなかで、この理論こそが、未来世界を説明する思考の軸となる。
————-
●弱いつながりの強さ理論(ストラクチャル・ホール理論へとつながる)
「伝播力・感染力」が重要で、強いより「弱いつながり」が有効。そこには「ブリッジ」が必要。
①弱いつながりが、イノベーションを起こす
②イノベーターはチャラ男である
③イノベーションは辺境からやってくる
④一方で、強いつながりの実行力が、イノベーションを実践に落とし込むことができる
⑤「チャラ男と根回しオヤジ」がクリエイティブなアイデアを実行に導く。
————-
●ストラクチャル・ホール理論
ハブ人材・ハブ企業の効能
————-
●ソーシャルキャピタル理論
ソーシャルキャピタル(社会的資本)として、人と人の(企業の)つながるメリット。つながりの課題が整理できる。

過去の記事
吉原住宅 代表プロフィール
吉原住宅有限会社
代表取締役

吉原勝己

1961年福岡市生まれ。1984年九州大学理学部卒業後、旭化成で医薬品の臨床研究を17年行う。その後吉原住宅に入社。
老朽ビルの再生が、資産価値向上と人のつながりを深める手段となることを確認する。
書籍・出版物
DIY賃貸 セルフリフォーム&リノベでファン・ファン・ファン
3人の大家が協働執筆した、賃貸経営で悩まれるオーナーのための「DIY賃貸」の手引きです。
新版 エンジョイ、レトロビル! 未来のビンテージビルを創る
「未来のビンテージビル」を創るためのノウハウを公開。ビルストックの現場からお伝えする一冊。
TOPへ