濱砂さんが継続してやってこられた偉大なSBフォーラム。ここで、たくさんの出会いが生まれてきました。
●第1部:潮流を創ってきた社会的起業家
・01_日野 公三 氏 東京都(明蓬館高等学校 校長)
『ソーシャルな課題解決型広域通信制高校を標榜して』~いつでもどこでも、どんなスペシャルニーズがあっても学べる~
・02_吉原 勝己 氏 福岡市(NPO法人福岡ビルストック研究会)
『九州DIYリノベWEEK~自分の好きなまちは自分たちで創ろう』
▼http://diyrweek.npo-fbs.com/
・03_小出 浩平氏 岩手県陸前高田市(ワタミオーガニックランド)
『被災地陸前高田市でのサスティナブルコミュニティを目指して』地域エネルギー会社・陸前高田しみんエネルギーの取り組み
●第2部:第三世代が描くソーシャルビジネス・地域価値を活かす起業家
・04_高橋 邦男氏 宮崎県新富町(こゆ地域づくり推進機構)
『稼いで人材育成に再投資する地域商社』
・05_新城 孝明 氏 福岡県筑後市(天佑株式会社 代表取締役)
『ゴミプロダクト ~産廃と自然調和~』
・06_三田 かおり氏 唐津市(Retocos)
『離島で持続可能な経済活動を実現し、人々が自然と共生しながら豊かに暮らせる未来を目指します』
・07_日高 榮治 氏 糸島市(糸島コミュニティ事業研究会)
『純国産メンマ作りによる竹林整備 ~価値ゼロの取り損ねのタケノコが新食材に大変身~』
・08_白水 高広 氏 八女市(うなぎの寝床)
『地域文化の継承を考える生態系「地域文化商社」としての活動』
・09_嶋中 康晴 氏 北海道帯広市(リーフラス株式会社)
『スポーツビジネスで実現できる持続可能な社会』
・10_沢津橋 紀洋 氏 糸島市(e-春風塾)
『大学生と地域が繋がる、空き家を活用した集住型プログラミング寺子屋』
・11_原 暁穂氏 鹿児島県奄美市(アマミファッション研究所)
『奄美大島でしかできないソーシャルビジネス ゼロから生まれゼロを目指す「モノづくり」』
●第3部:ソーシャルビジネスを深化させる企業家
・12_森戸 裕一 氏 福岡市(ナレッジネットワーク)
『デジタル田園都市国家構想というビジネスチャンス〜デジタルが引き出す九州の地域資源のポテンシャルの可能性』
・13_春口 浩子氏 福岡市(九州経済産業局 総務企画部)
『SDGs経営とフェムテック推進の取組』
・14_宮本 大資氏 福岡市(日本政策金融公庫福岡創業支援センター 所長)
『ソーシャルビジネスステーションのご案内「地域・社会にいいこと×ビジネス」の仲間を探す』
・15_鈴木 均 氏 東京都(一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)事務局長)
『休眠預金活用事業の現況とインパクト』
●第4部:災害復興から持続可能な地域づくりにチャレンジしている信頼起業家
・16_おやっさん(井出 順二 氏) 熊本県南阿蘇村(ロハス南阿蘇たすけあい)
『本気の防災と、地域活動の密接な関係』
・17_近藤 真平 氏 大分県日田市(一般社団法人あまみら)
『災害からの復旧活動、そして、新たな温泉街へ向けたまちづくり』
・18_石垣 圭佑 氏 熊本県阿蘇市(合同会社阿蘇人)
『空き家を活用して阿蘇地域に人を呼び込む』
・19_山口 純哉氏 長崎県長崎市(長崎大学 経済学部)
『東日本大震災から10年を経た被災地の現状とソーシャルビジネスの必要性』
●第5部:次代を創った社会的起業家
・20_多田 千尋 氏 東京都(NPO法人芸術と遊び創造協会理事長、東京おもちゃ美術館館長)
『市民参画の木育事業で社会を変える~福岡おもちゃ美術館の挑戦』
◼️詳細
https://www.sinkweb.net/2022/01/-15-sbsdg-1.html